履修に関して
- 詳細
- 最終更新日:2018年04月25日(水)14:13
2018年度
日時 | 題目 | 講演者 | 場所 | 概要・スライド |
2018年4月17日(火) 15:00- |
Tsallis統計の基本 | 野口慎平 (九大物理) | W1-A-701 | 第1回物性基礎論コロキウム |
2018年4月6日(木) 11:00-12:00 |
Artificial antiferromagnets - THz radiation and room temperature quantum interferences | Prof. Xavier Waintal (University Grenoble alpes, France) | W1-D-315 | |
2018年4月5日(木) 15:00- |
Skyrmion Dynamics - from thermal diffusion to ultra-fast motion | Prof. Mathias Klaeui (Johannes Gutenberg University Mainz, Germany) | W1-D-315 | 第7回頭脳循環セミナー |
2017年度
日時 | 題目 | 講演者 | 場所 | 概要・スライド |
2018年3月16日(金) 16:00- |
Optical modeling and characterization of patterned periodic structures | Dr. Roman Antos (Charles Univ., Czech Republic) | W1-A-701 | 第6回頭脳循環セミナー |
2018年3月5日(月) 15:00- |
Introduction to topology in solids II | Dr. Jaroslav Hamrle (Charles Univ., Czech Republic) | W1-A-711 | |
2018年3月2日(金) 15:00- |
Introduction to topology in solids I | Dr. Jaroslav Hamrle (Charles Univ., Czech Republic) | W1-A-711 | |
2018年2月20日(火) 16:30-18:00 |
Charm Physics at the BESIII Experiment | Prof. Hai-Bo Li (中国科学院高能物理研究所) | W1-B-212 | 第13回物理学教室談話会 |
2018年2月20日(火) 15:00- |
物性物理のトポロジカル現象 | 野村清英氏 (統計物理学研究室) |
W1-A-701 | 第12回物性基礎論コロキウム |
2018年2月8日(木) 16:00-17:30 |
N=1 superfield description of 6D SUGRA and its effective theory | 阪村 豊 氏 (高エネルギー加速器研究機構素粒子原子核研究所) | W1-A-722 | 第12回物理学教室談話会 |
2018年2月5日(金) 16:00-17:00 |
Investigation on Measurement Method for High Frequency Permeability Spectra of Soft Magnetic Films and its Application in Permalloy films with stripe domain | Prof. Jianbo Wang (Lanzhou University, P. R. China) | W1-D-315 | 第5回頭脳循環セミナー |
2018年2月5日(金) 15:00-16:00 |
Current-induced skyrmion nano-oscillotor | Prof. Qingfang Liu (Lanzhou University, P. R. China) | W1-D-315 | 第4回頭脳循環セミナー |
2018年1月30日(火) 17:00-18:00 |
うすい構造物(弾性リボン、シェル、折り紙状のもの)に関するいくつかの話題 | 和田浩史氏 (立命館大学) | W1-B-212 | 第11回物理学教室談話会 |
2018年1月26日(金) 16:00-17:00 |
Magnetization dynamics of antiferromagnet and ferrimagnet | Prof. Kyung-Jin Lee (Korea University, Korea) | W1-D-315 |
第3回頭脳循環セミナー |
2018年1月25日(木) 16:00-17:00 |
Quantum oscillation of the tunneling magnetoresistance in magnetic tunnel junctions | Prof. Byung Chan Lee (Inha University, Korea) | W1-C-409 |
第2回頭脳循環セミナー |
2018年1月24日(水) 14:50-16:20 |
スイマー・マイクロレオロジー | 好村滋行氏 (首都大学東京・准教授) | W1-A-711 | 第10回物理学教室談話会 |
2018年1月16日(火) 17:00-18:00 |
強相関電子系における多重光キャリア生成とシフト電流光電変換 | 中村優男氏 (理化学研究所・上級研究員) | W1-B-212 | 第9回物理学教室談話会 |
2017年12月21日(木) 16:40- |
ここまで進んだSOIセンサーの開発 | 幅 淳二氏 (高エネルギー加速器研究機構) | W1-B-212 | 第8回物理学教室談話会 |
2017年12月13日(水) 15:00- |
Kinetic Theory of Polymer Solutions and development of lattice Boltzmann type numerical solver |
Dr. Shiwani Singh (I2CNER) | W1-A-711 | 第11回物性基礎論コロキウム |
2017年12月12日(火) 16:00-17:00 |
すばる望遠鏡HSCを用いた活動銀河核探査 | 長尾 透氏 (愛媛大学・教授) | W1-A-701 | 第7回物理学教室談話会 |
2017年12月8日(金) 16:00- |
Light driven magnetism | Prof. Andrzej Maziewski (University of Bialystok, Poland) | W1-A-723 |
第1回頭脳循環セミナー 兼第18回光物性セミナー |
2017年11月30日(木) 16:00- |
Droplet motion on a substrate | 土井正男氏 (北京航空航天大学) | W1-B-211 | 第6回物理学教室談話会 |
2017年11月28日(火) 16:40- |
重力波初観測と新たな天文学の幕開け | 佐合紀親氏 (九州大学基幹教育院) | W1-B-211 | 2017年ノーベル物理学賞解説セミナー |
2017年11月27日(月) 13:00- |
オイラーと『力学』の誕生 | 有賀暢迪氏 (国立科学博物館) | W1-A-711 | 物性理論セミナー |
2017年11月17日(金) 14:30-16:00 |
Proton Size - electron scattering off proton at the lowest-ever momentum transfer - | 須田利美氏 (東北大学・教授) | W1-B-212 | 素粒子実験・実験核物理合同セミナー |
2017年11月16日(木) 16:30- |
中性子過剰核 31Mg における変形共存の発見~平均場と核子間相関の微妙なせめぎ合い? | 下田 正氏 (大阪大学・教授) | W1-A-711 | 第5回物理学教室談話会 |
2017年11月15日(水) 15:30- |
TPCを用いた低エネルギー宇宙ガンマ線検出の試み (HARPOプロジェクト) |
与那嶺 亮氏 (東北大学) | W1-B-816 | 素粒子実験セミナー |
2017年11月2日(木) 16:30-17:30 |
エマルショントラッカーを用いた素粒子実験および地球科学分野での応用 | 有賀智子氏 (九州大学・助教) |
W1-B-212 | 素粒子実験セミナー |
2017年11月1日(水) 10:00- |
Wetting & Elastomer | 谷茉莉氏 (PMMH-ESPCI) | W1-A-711 | 物性基礎論コロキウム |
2017年10月24日(火) 16:00-17:30 |
Carving out the space of Quantum Gravity | Prof. Yu-tin Huang (National Taiwan University) |
W1-A-722 | 物理学教室談話会 |
2017年10月13日(金) 16:00- |
Virus attack on a Bacterial Colony: Transition from Death to Persistent Survival | 御手洗菜美子氏 (コペンハーゲン大学 ニールスボーア研究所) |
W1-B-212 | 物性基礎論コロキウム |
2017年10月11日(水) 16:30- |
Integrated Readout Electronics for Multi-channel Sensors | Stephane Callier氏 (OMEGA - IN2P3 / CNRS) |
W1-B-816 | 素粒子実験セミナー |
2017年9月4日(月) 16:00-17:00 |
Spin Wave Tomography | 橋本佑介氏 (東北大学・特任助教) |
W1-B-815 | 第14回光物性セミナー |
2017年7月27日(木) 16:00-17:30 |
四元数を用いたランダムウォーク生成法と結び目高分子およびトポロジカル高分子の研究 | 出口哲生氏 (お茶の水女子大・教授) |
W1-A-711 | 第3回物理学教室談話会 |
2017年7月20日(木) 16:00-17:30 |
密度汎関数理論で原子核反応を記述する: r過程中性子捕獲と非束縛中性子過剰核の共鳴 | 松尾正之氏 (新潟大学・教授) |
W1-A-722 | 第2回物理学教室談話会 |
2017年7月14日(金) 15:00-16:30 |
ミュオニウム超微細構造の精密測定 | 下村浩一郎氏 (高エネルギー加速器研究機構・物質構造科学研究所/大阪大学・核物理研究センター准教授) |
W1-B-212 | 素粒子実験セミナー |
2017年7月7日(金) 15:00- |
旭硝子における分子シミュレーションの取り組み |
浦田新吾氏 |
W1-A-701 | 第5回物性基礎論コロキウム |
2017年6月27日(火) 15:00- |
おもちゃの物理2017 | 近藤洋一郎氏 (統計物理研究室) |
W1-A-701 | 第4回物性基礎論コロキウム |
2017年6月15日(木) 15:30- |
ハバード模型における強磁性 | 田中彰則氏 (有明高専) |
W1-A-701 | 第3回物性基礎論コロキウム |
2017年5月30日(火) 15:00- |
Rattlebackのダイナミクス ---近藤君のD論解説および残された問題(落穂ひろい)-- | 中西 秀氏 (統計物理研究室) |
W1-A-701 | 第2回物性基礎論コロキウム |
2017年5月9日(火) 16:00-17:30 |
液晶のコレステリックブルー相とその共焦点顕微鏡像の計算 | 福田順一氏 (物性理論研究室) |
W1-A-711 | 第1回物理学教室談話会 (兼:第1回物性基礎論コロキウム) |
2016年度
日時 | 題目 | 講演者 | 場所 | 概要・スライド |
2017年2月21日(火) 16:00-17:30 |
格子QCDによる核力・ハイペロン力 | 石井理修氏 (大阪大学・准教授) |
W1-A-723 | 第13回物理学教室談話会 |
2017年1月30日(月) 15:00- |
楕円体のブラジルナッツ効果 | 松井 淳氏 (物性理論研究室) |
W1-A-701 | 第15回 九州大学 物性基礎論コロキウム |
2017年1月16日(月) 15:00- |
エントロピー | 中西 秀氏 (統計物理学研究室) |
W1-A-701 | 第13回 九州大学 物性基礎論コロキウム |
2017年1月13日(金) 14:00-15:30 |
Shining light on possible future concepts of magnetic recording | Dr. Davide Bossini (東京大学・JSPS研究員) |
W1-B-815 | 第9回光物性セミナー |
2017年1月11日(水) 16:30-18:00 |
Towards adaptive evolution of organisms to extremes of pressure and temperature | Prof. Pradeep Kumar (Universisy of Arkansas) |
W1-B-212 | 第12回物理学教室談話会 |
2016年12月20日(火) 17:00-18:00 |
中性子を用いた素粒子物理 | 清水裕彦氏 (名古屋大学・教授) |
W1-B-212 | 第11回物理学教室談話会 |
2016年11月29日(火) 16:30-18:00 |
Kosterlitz-Thouless 転移とHaldane 予想 | 野村清英氏 (統計物理学研究室) |
W1-B-211 | 2016年ノーベル物理学賞解説セミナー |
2016年11月24日(木) 16:30-17:50 |
ミューオンを用いた素粒子実験 | 東城順治氏 (素粒子実験研究室) |
W1-B-212 | 第2回物理学教室木曜談話会 |
2016年11月21日(月) 15:00- |
Impact of the kinetic boundary condition on porous media flow in lattice Boltzmann formulation | Shiwani Singh (I2CNER) | W1-A-711 | 第11回 九州大学 物性基礎論コロキウム |
2016年11月21日(月) 14:00-15:30 |
Telescope Array実験の最近の結果と展望 - 最高エネルギー宇宙線で宇宙の謎を探る - | 佐川宏行氏 (東京大学宇宙線研究所・教授) |
W1-B-212 | 素粒子実験・宇宙物理合同セミナー |
2016年11月14日(月) 16:00-17:00 |
光核反応による9Be 核構造の研究 | 宇都宮弘章氏 (甲南大学理工学部物理学科・教授) |
W1-A-711 | 第10回物理学教室談話会 |
2016年11月7日(月) 15:00- |
境界形状が誘起するバクテリア集団運動の秩序とその制御 | 前多裕介氏 (複雑流体研究室) |
W1-A-701 | 第10回 九州大学 物性基礎論コロキウム |
2016年11月1日(火) 16:30-18:00 |
格子QCD計算はほんとうに『正しい』のか | 橋本省二氏 (高エネルギー加速器研究機構・教授) |
W1-B-212 | 第9回物理学教室談話会 |
2016年11月1日(火) 13:30-15:00 |
表面張力により駆動される自発的運動 | 北畑裕之氏 (千葉大学大学院理学研究科基盤理学専攻) |
W1-C-408 | 第8回物理学教室談話会 |
2016年10月28日(金) 16:40-17:40 |
ニールスボーア研究所の運営への学生参加 | 御手洗菜美子氏 (NBI, University of Copenhagen) |
W1-B-211 | 物理学部門・理学研究院FD講演会 |
2016年10月27日(木) 16:00-17:00 |
サマリウム化合物SmB6における電子状態の圧力依存性と 圧力誘起の半導体-金属転移近傍に見られる異常 |
水戸 毅氏 (兵庫県立大学理学研究科・准教授) |
W1-A-711 | 第7回物理学教室談話会 |
2016年10月25日(火) 16:00-17:00 |
食物網の構成と移入・絶滅のダイナミクス | 御手洗菜美子氏 (NBI, University of Copenhagen) |
W1-D-315 | 第6回物理学教室談話会 |
2016年10月20日(木) 16:50-18:40 |
『ILCの物理』 | 倉田正和氏 (東京大学) |
W1-B-211 | ILC大学連携タスクフォースセミナー ~宇宙創成の謎にせまる~国際リニアコライダー計画 |
2016年10月13日(木) 16:00-17:00 |
Thermodynamics, contact and density profiles of the repulsive Gaudin-Yang model | Prof. Andreas Kluemper (Wuppertal University, Germany) |
W1-A-711 | 第5回物理学教室談話会 |
2016年10月11日(木) 16:40-17:40 |
超伝導スペクトロメータによる、宇宙起源反粒子・反物質探索: BESS 気球実験 | 山本 明氏 (高エネルギー加速器研究機構) |
W1-B-212 | 第4回物理学教室談話会 |
2016年9月6日(火) 16:30-17:30 |
中性子星磁気圏のプラズマ環境探査:日本における電波観測の原状 | 寺澤敏夫氏 (理化学研究所・研究員) |
W1-A-701 | 第3回物理学教室談話会 |
2016年7月27日(木) 17:00-18:00 |
原子力機構における超重元素の核物理・核化学研究 |
浅井雅人氏 |
W1-A-701 | 第2回物理学教室談話会 |
2016年7月21日(木) 16:30-17:50 |
原子核反応の量子力学的記述と不安定核構造研究 | 松本琢磨氏 (理論核物理研究室) |
W1-B-212 | |
2016年7月12日(火) 17:00-18:00 |
直線偏光励起によるスピン偏極電流およびスピン流の生成 | 田村英一氏 (大阪大学・特任教授) |
W1-B-211 | 第1回物理学教室談話会 |
2016年6月29日(水) 13:00- |
真核細胞の力学 | 平岩徹也氏 (東大物理) |
W4-910-1 | 第6回 九州大学 物性基礎論コロキウム |
2016年6月21日(火) 15:00- |
マグカップの物理ほか | 近藤洋一郎氏 (統計物理学研究室) |
W1-A-701 | 第5回 九州大学 物性基礎論コロキウム |
2016年6月7日(火) 15:30- |
染色体の能動ダイナミクス | 坂上貴洋氏 (統計物理学研究室) |
W1-A-701 | 第4回 九州大学 物性基礎論コロキウム |
2016年5月24日(火) 15:00- |
電気回路とランダムウォーク | 松井 淳氏 (物性理論研究室) |
W1-A-701 | 第3回 九州大学 物性基礎論コロキウム |
2016年5月13日(金) 10:30- |
異方性のある S=2 量子スピン鎖 --- Symmetry Protected Topological Phase versus Trivial Phase | 岡本清美氏 (芝浦工大) |
W1-A-701 | 第2回 九州大学 物性基礎論コロキウム |
2016年4月19日(火) 16:00-18:00 |
Spin Dynamics in Inhomogeneously Magnetized Systems | Prof./Dr. Teruo ONO (ICR, Kyoto University) |
W1-C-408 | IEEE Distinguished Lecturer Program |
2016年4月19日(火) 15:00- |
高分子の関与する電気二重層と電気浸透・電気泳動の理論 | 植松祐輝氏 (九州大学量子生物化学) |
W1-B-315 | 第1回 九州大学 物性基礎論コロキウム |
2014年度
日時 | 題目 | 講演者 | 場所 | 概要・スライド |
2014年5月28日(水) 16:30-17:50 |
超新星・変動天体を理解するには | 山岡均 (宇宙物理理論研究室) |
物理第3講義室 | |
2014年7月2日(水) 16:30-17:50 |
低次元系の相転移-BKT転移とひねり境界条件- | 野村清英 (統計物理学研究室) |
物理第3講義室 | |
2014年10月21日(水) 16:30-17:50 |
Stokes-Einstein則を微視的な力学から導く | 吉森明 (物性理論研究室) |
物理第3講義室 | |
2014年12月3日(水) 16:30-17:50 |
ブラックホール降着円盤に関する3次元磁気流体数値計算 | 町田真美 (宇宙物理理論研究室) |
物理第3講義室 |
2013年度
日時 | 題目 | 講演者 | 場所 | 概要・スライド |
2013年5月1日(水) 16:30-17:50 |
希土類金属化合物における価数不安定下の磁性研究 | 光田暁弘 (磁性物理学研究室) |
物理第2講義室 | |
2013年5月29日(水) 17:00-18:20 |
ヤヌス粒子の自己組織化 | 岩下靖孝 (複雑物性基礎研究室) |
物理第2講義室 | |
2013年6月26日(水) 17:00-18:20 |
超対称理論の小さな階層性問題と超対称性の破れのミラージュ媒介機構 | 奥村健一 (素粒子論研究室) |
物理第2講義室 | |
2013年7月24日(水) 17:00-18:20 |
RIビームによる不安定核の共鳴状態の研究 | 寺西高 (実験核物理研究室) |
物理第2講義室 | |
2013年10月31日(木) 17:00-18:20 |
たかがHubbardモデル されどHubbardモデル | 成清修 (凝縮系理論研究室) |
物理第1講義室 | |
2013年11月28日(木) 16:30-17:50 |
ぎりぎり固体 | 松井淳 (物性理論研究室) |
物理第1講義室 |
2012年度
日時 | 題目 | 講演者 | 場所 | 概要・スライド |
2012年5月13日(水) 16:50-18:20 |
揺らぐ紐の物理 | 坂上貴洋 (統計物理学研究室) |
物理第2講義室 | |
2012年6月27日(水) 17:00-18:30 |
高精度中性子測定で観る 原子核のスピン応答 |
若狹智嗣 (実験核物理研究室) |
物理第2講義室 | |
2012年7月25日(水) 17:00-18:20 |
有効理論によるハドロン・原子核物理の解明 | 八尋正信 (理論核物理研究室) |
物理第2講義室 | |
2012年7月31日(火) 16:30より |
ヒッグス粒子ーその理論的背景ー | 井上研三 (九大名誉教授) |
物理第1講義室 | |
2012年10月4日(木) 17:00-18:20 |
トンネル電子による固体表面振動励起と原子移動 | 河合伸 (凝縮系理論研究室) |
物理第1講義室 | |
2012年11月1日(木) 17:20-18:40 |
水素結合型物質における量子トンネリング | 町田光男 (複雑系基礎研究室) |
物理第1講義室 | |
2012年11月22日(木) 17:00-18:20 |
量子ドットと導電性高分子の低次元電子系 | 山田和正 (低次元電子物性研究室) |
物理第1講義室 | |
2013年01月17日(木) 17:00-18:20 |
天体温度における炭素-ヘリウム核融合反応の直接測定 | 藤田訓裕 (実験核物理研究室) |
物理第1講義室 |